ウクライナ国内の地名の呼び方が変りましたが、旅行は2008年でしたので、古い呼び方のままにします。

ウクライナ旅行記ー13日目 ザポリージャ
08/07/28

 今日もまた日の出を見損ないました。5:40に起きた時には日は既に登っていました。
日の出は5:30頃だったでしょう。今日も涼しさを通り越して寒い。気温21度C.
6時半頃に原子力発電所の横を通りました。かなり大規模です。後から調べたところ
これはザポリージャ(Zaporizhia)原子力発電所でした。発電出力950MWの炉が6基、
総発電出力が5700MWです。出力はヨーロッパ第一位、世界第三位だそうです。
 ところでドニエプル川の幅は極めて広いです。それもその筈で、ドニエプル川は
ウクライナを流れる間、6個のダムが連なっています。これはソ連時代に主に発電用に
建設されました。総貯水量430億トンです。因みに黒四ダムの貯水量は2億トンです。
ここでこの国の総発電量の10%を発電しています。

ザポリージャ(Zaporizhia)原子力発電所
















船内個室の内部

窓から見えたこの舟はなに?

船内の売店の様子

 10:00頃ザポリージャに到着しました。ここは水力発電と自動車と航空産業
とコサックの町です。早速市内観光に出発しました。まずHydro Parkに行きました。
ここはダムサイトとダム湖を望む高台にある公園です。


Hydro Parkで水力発電所を眺めました。



説明を聞き逃しましたが、水力発電所建設に貢献した人でしょう。

 次にホルティッア(Khortytsia)島にあるコサック歴史博物館に行きました。
この島にはスキタイ遺跡とコサック砦があります。




コサック歴史博物館の展示物







ザポリージャの街の風景

 

 

 昼食後、オプショナルツアーでホルティッア島に行き、コサックショーを
見物しました。なかなか面白かったです。約10人の人達が巧みな技を
見せました。ここで蹄鉄を60グリブナで買いました。1グリブナ:24円

ホルティッア島のコサック村

コサックショー

お土産に買った?蹄鉄です。
1440円でした。

ショーの後に出たおやつ。長粒米の炊き込みご飯だったかと思います。

お店で売っていた美しい刺繍の数々

 17:00出航しました。

観光を終えて、船に戻りました。





 すぐにダムサイトのヨーロッパで一番高いという36mの水位差を登る閘門に入り
ました。水門と水によって船を38m持ち上げる行程はなかなか面白いものでした。
大勢の船客が見物していました。通過に50分かかり、ここが21番目の閘門です。

0:00

0:05

0:06(振り返って)
0:13(振り返って)

0:15(振り返って)
0:17(振り返って)


0:20(振り返って)
0:24(振り返って)


0:37
0:31

0:40
0:43

0:45
0:46 0:51(振り返って)

 夕食後、20:35分前後にガス管らしきパイプ橋をくぐりましたが、これは
西ヨーロッパに天然ガスを供給している管でしょうか。
 21時からウクライナ民謡やロシア民謡のフォークロアショーを楽しみました。





戻る 進む

ウクライナ旅行記・目次